2012年10月15日
「塩さんま」はそういうことだったのか
以前スピカさんのブログで、
東京に住むお姉さんの「塩さんまって何?」発言のことが書かれてましたが
(くわしくは『スピカ cafe』さんのブログでチェック→こちら)
実は私も生まれも育ちも埼玉なので、
伊万里に引っ越してきて初めて「塩さんま」を見ました。
スーパーに並んでるさんまをトングで取ろうとして
「んんっ?塩さんま!? 得体の知れないものを買うところだったぜ。危ない、危ない」
っていう経験をしたことを思い出しました。

そしたら先日、新聞に「塩さんま」のことが書いてありました。
さんまの産地である北海道や東北から遠い西日本は
昔から日持ちする「塩さんま」が売られていたんだそうです。
もちろん今は流通も発達したので
九州でも鮮度の良い「生さんま」が売られてるそうです。
うーん。納得。
さんまにも歴史あり。
東京に住むお姉さんの「塩さんまって何?」発言のことが書かれてましたが
(くわしくは『スピカ cafe』さんのブログでチェック→こちら)
実は私も生まれも育ちも埼玉なので、
伊万里に引っ越してきて初めて「塩さんま」を見ました。
スーパーに並んでるさんまをトングで取ろうとして
「んんっ?塩さんま!? 得体の知れないものを買うところだったぜ。危ない、危ない」
っていう経験をしたことを思い出しました。

そしたら先日、新聞に「塩さんま」のことが書いてありました。
さんまの産地である北海道や東北から遠い西日本は
昔から日持ちする「塩さんま」が売られていたんだそうです。
もちろん今は流通も発達したので
九州でも鮮度の良い「生さんま」が売られてるそうです。
うーん。納得。
さんまにも歴史あり。
Posted by マグカップ at 11:39│Comments(4)
│あれこれダイアリー
この記事へのコメント
な~る~ほ~ど!
これで安眠出来ます♪
生鮭より塩鮭、やっぱり生さんまより塩さんまが好きです。
これで安眠出来ます♪
生鮭より塩鮭、やっぱり生さんまより塩さんまが好きです。
Posted by スピカ
at 2012年10月15日 14:42

スピカさん。
どうぞぐっすりとお休みください(*´エ`*)
海なし県で育った私は、魚は丸ごとより切り身が落ち着きます。
どうぞぐっすりとお休みください(*´エ`*)
海なし県で育った私は、魚は丸ごとより切り身が落ち着きます。
Posted by マグカップ at 2012年10月15日 16:31
こんにちは!
はじめまして(o^∇^o)ノ初めてお返事いたします。
生粋の伊万里っ子のマリンと申します(*^。^*)
私は生の方がどちらかと言えばちょっと不安な気がしていました・・
理由を聞いて、納得!!がってん、がってん!
そう考えると、日本も広いですね。
2・3日前あたりから、南風から北風に変わっていきていますが冬支度終わられましたか?
これ以上寒くならないといいなと願うばかりのマリンでしたw(゚o゚)w
はじめまして(o^∇^o)ノ初めてお返事いたします。
生粋の伊万里っ子のマリンと申します(*^。^*)
私は生の方がどちらかと言えばちょっと不安な気がしていました・・
理由を聞いて、納得!!がってん、がってん!
そう考えると、日本も広いですね。
2・3日前あたりから、南風から北風に変わっていきていますが冬支度終わられましたか?
これ以上寒くならないといいなと願うばかりのマリンでしたw(゚o゚)w
Posted by マリン at 2012年10月16日 13:20
追伸:冬支度はちょっと早すぎましたか(・・?
超、寒がりなもので(笑)
それから、私のことはよ~~くご存知と思います!(^^)!
それではまた・・・
超、寒がりなもので(笑)
それから、私のことはよ~~くご存知と思います!(^^)!
それではまた・・・
Posted by マリン at 2012年10月16日 14:09