2010年09月10日

カップメンはやっぱり関東の味

今年の夏、埼玉に実家に帰省した時に食べたもので、

一番「おいしいshine」と思ったのはカップメンでした。


もちろん母が作ってくれた料理もおいしかったんですが、

期待せずに食べた分、カップメンのおいしさにびっくりでした。


   カップメンはやっぱり関東の味


体に悪いと思い我慢しましたが、

スープを一滴残らず飲み干したかったsweat01

そう、ポイントはスープです。


久しぶりの関東の味が、私の血を呼び覚ましました。

伊万里に来て10年、

九州の味覚にだいぶ慣れたつもりが、

まだ私の体に流れるものは関東のダシだった。(おおげさ・・・)




カップメンもやコンビニのおでんも、

地域によって味を変えてるものもあるらしいですが、

考えてみれば当たり前ですよね。

だって、その土地で味って全然違うもん。


ちなみに日清のサイトでは、

そんな地域限定商品を買うこともできます。


カップメンはやっぱり関東の味



余談ですが、なぜ関東は濃い味で関西はうす味かと言うと

江戸に幕府が開かれるまでは、

人々は農業などの肉体労働をしていたわけで、

体を使う分、塩分摂取量も多かったみたいです。

逆に関西は知的なお仕事の貴族階級の方が多く、

塩分は少しでよかったそうな。

みやびですな~オホホホheart01





同じカテゴリー(埼玉のこと)の記事画像
「鉄旅」でB級グルメ
大川市VS秩父市だってよ~
麺類は関東の味が好き
埼玉に帰ってました。
佐賀も横取りしてしまえ☆
「フォレスト」というお菓子天国
同じカテゴリー(埼玉のこと)の記事
 「鉄旅」でB級グルメ (2010-10-22 21:37)
 大川市VS秩父市だってよ~ (2010-05-27 09:32)
 麺類は関東の味が好き (2010-04-16 11:33)
 埼玉に帰ってました。 (2010-04-09 11:23)
 佐賀も横取りしてしまえ☆ (2010-02-09 11:27)
 「フォレスト」というお菓子天国 (2010-01-21 11:20)

Posted by マグカップ at 11:47│Comments(5)埼玉のこと
この記事へのコメント
ついこの間友人達と、
「やっぱラーメンは豚骨だよね!」(佐賀出身)
「何ていうか血と細胞が共鳴するこの感じ!」(福岡出身)
「スープ飲みきれない・・・」(東京出身)
みたいな会話をラーメン屋で繰り広げました(笑)

やっぱり、
血に染み込む、
故郷地方の味っていうものがあるんだろうなぁ・・・

なんて、
この度しみじみ思いました(⌒_⌒)
Posted by ジムキの早田ジムキの早田 at 2010年09月10日 14:52
私はおウドンとかも、やっぱりしょうゆ味の濃い関東風より、お出しのきいた関西風の方が好きです。
人の味覚ってオモシロイですよね!
マグさんの卵焼きは、甘いんでしょう?
主人はよく、「関東出身のオフクロの卵焼きは、甘かった。」って言います。
Posted by ベルママベルママ at 2010年09月10日 15:55
ジムキの早田さん。

 私もだいぶ豚骨をおいしいと感じるようになってきたのですが、
 関東の醤油を食べた瞬間、電流が・・・
 時々カップメンを実家から送ってもらおうかなと
 真剣に考えました。



ベルママさん。

 四国の味はは関西風なんですね。
 四国と言えばシコシコの讃岐うどんは美味しいですよね。
 九州のは麺とは全然違いますよね。
 ちなみに、私の卵焼きは全く甘くありません。ごめんなさい・・・
Posted by マグカップマグカップ at 2010年09月10日 17:42
ちなみにぃ~
べるは豚骨のほうが好きです・・・
なぜでしょう?
栃木にいるときは塩か味噌でしたね
きっと・・・
前世はこっちの人だったかも(^^ゞ
Posted by べる☆あみ~べる☆あみ~ at 2010年09月10日 18:13
べるあみ~さん。

 そっかぁ、前世は九州の人かぁ~。
 前世の人が九州でやり残したことがあって、
 それでべるあみさんをこっちに呼び寄せたのかな。
 前世はラーメン職人だったりして(>_<)
Posted by マグカップ at 2010年09月10日 22:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。